人生は「盗めない宝石」のようなもの

渇望せよ

生きている限りは欲しいもの、望むものすべての物が手に入るわけではありません。長い視野から見ると手に入らないものの方が多い気がします。それは、地位・名誉・権力・お金がいくらあっても変わらないと思います。若さや永遠の命など、お金には代えられず望んでも手に入らないものはたくさんありますからね。人の気持ちも同じですね。気持ちをいくら望んでも、本心を証明することはできない気がします。それこそ長い時間をかけて徐々に手に入っていくものでしょう。
欲しいものの絶対量の差は性格や環境によって異なります。持つものが少ないほど、他人の持ち物が羨ましくなり、いわゆるルサンチマンに変わり増えていくのでしょう。どんなに望んでも手に入らないものがあり、そして諦めと分別がつくようになることが大人になることと言えます。しかし、その変わりに自分の目標に対して、決して諦めない強い意志を持つことは大切です。不要なものを捨てて、自分が本当に手に入れたいものだけを狙いにいくことが、その強い意志を磨きあげることが成長であり、本当の意味で大人になるということかもしれません。渇望し、泥にまみれてもがき苦しんだ先に成功はあるのでしょう。スティーブ・ジョブズの言葉「Stay hungry, stay foolish」も同じような意味でしょう。

遠くを見つめることも大切ですが

諦めてばかりでルサンチマンの塊になり、他人を妬むだけの人生なんてバカバカしいですからね。時間のムダであり、自分とは関係の無い世界を妬んでも意味がありません。自分の世界を広げて行くことが大切です。遠くの国の大金持ちを羨んでも、相手はあなたの存在すら知りません。だったら、今身近にいる人を大切にしましょう。「自分の拳の届く範囲が自分の戦える世界である」というような表現が、私の好きな作家・金城一紀さんの「GO」という小説でありました。身分の差に悩み苦しむ主人公が、父親とボクシングをする中で教わった世界との関わり方です。
映画監督の宮崎駿さんの名言としてよく目にする、「半径3m以内に大切なものは全部ある」という表現も同じような意味ではないでしょうか。つまり、遠くのものに目を向けすぎて、身近なことへの感謝や大切に思う気持ち、守りたいという気持ちを疎かにしないこと。自分の身近な大切なものを掴み、守ること。それこそが人生を生き抜く秘訣でしょう。どんなに文明が変わっても、命の本質は変わらないと思います。むしろ、テクノロジーが発達したからこそ、このような考えが大事だと思います。道端の小さな花壇も誰かが手入れをしているから花は咲いています。小さなことに気づき大切にできる人が、大きなことを成し遂げれる。「神は細部に宿る」という言葉も同じような意味かと思います。どんな大事業も小さな経営判断の積み重ねでできていますからね。

世界を翔けるトレジャーハンター

人生観のようになってしまった今回の記事ですが、本当に語りたかったことは「盗めない宝石」という曲についてでした(笑)。
これは私の好きなゲームミュージックの作曲家・光田康典さんの作品の一つです。1999年に発売された「クロノ・クロス」というRPGの楽曲で使われた曲ですが、このタイトル自体のアドベンチャーゲームもあるみたいですね。「クロノ・クロス」という神曲だらけのゲームについてもいつかご紹介したいと思います。実は私はこのゲームはやったことありませんが。(笑)
曲のタイトルは正式には「ラジカル・ドリーマーズ 〜盗めない宝石〜」です。ラジカル?ドリーマーズ?とは、英語オンチの私としては意味がよくわからないですね。Google先生に翻訳してもらうと「radical dreamers=根本的な夢想家」という結果になり、余計によくわからないです。(笑)他にもいろいろ検索してみた結果、「夢追い人」という表現が一番わかりやすいのではないでしょうか。夢追い人が宝石を盗もうとしているという感じですかね。RPGの戦闘で敵からお宝を盗んだり、世界を冒険して財宝を探す「トレジャーハンター」という職業を表現したタイトルだと思います。しかし、歌詞自体はあまり宝探しとは関係ない雰囲気ですね。曲もしっとり系で、冒険に出てワクワクするようなタイプのノリがいい雰囲気ではないですね。なんというか人生の哲学みたいなものを感じる深みのある曲です。それでも、曲の雰囲気や歌詞も本当に素晴らしいので、是非聴いてほしいです。落ち着きたい夜などにおすすめです。「盗めない宝石」という表現が私的にとても魅力を感じます。
人生とは「夢」という「宝石」を追い求めることの繰り返しですね。

MM.11985