幻想水滸伝を今こそ

20年の時を超えて

幻想水滸伝というゲームがある。1995年に初代プレイステーションで発売された、コナミRPGだ。人気も高くその後シリーズ化も多くされた名作RPGだ。今回私はPS VITAでできる1、2のセットになったものを購入した。
2017年になった現在、改めてイチからやっていこうと思う。果たして22年の時を超えてもおもしろいのだろうか。

レトロゲームをやろうと思ったきっかけ

最近のスマホゲームがどうもしっくりこない。なんというかガチャとか課金とか時間で回復とかが馴染めない。しかもRPG的なものもダンジョンの探索はあまりなく、アイテム収集とかがメインであったり、敵との戦闘が永遠と続くイメージであるからだ。
そして、基本がオンラインなので自分のペースでじっくりやることができない気がする。手軽にサクサクと仲間と交流、みたいなスタンスがメインである気がする。おそらく今の中高生にとっては、それがおもしろいのだろう。しかし、身近に一緒に冒険してくれる仲間がいない会社員にとっては、孤独感が増すばかりだ。電車でサクサクできるというのも、正直画面にゲームが写っただけで恥ずかしい。いい歳してスマホゲームに夢中な大人はみっともないと感じてしまう。
正直言って、最近のなんでも手軽に済ます世の中の雰囲気は時々うんざりする。確かに現代においてあらゆる情報スピードが増えている中で、娯楽も手軽に終わらせることもありがたいかもしれない。YouTuber動画も短くて簡単に編集されたものがメインだし、スマホゲームはとにかく1プレイがすぐに終わるものが多い。ネットを見れば概要だけがわかるまとめサイトが乱立していて、何か一つのものにじっくり取り組まなくても楽しめるようになっている。

テレビ番組も最初にその回の内容をサクッと紹介している番組がほとんどだ。あれは本当にやめてほしい。一番面白い部分を冒頭に見せるのはなんのためにあるのだろうか。おそらく、すぐにチャンネルを変えられる時代に、番組に興味を持ってもらうためにやっている部分もあるのだろう。またオンタイムでなく録画したものを見る方が多い時代であるから、その回の中身がさっくりわかるような仕掛けなのだろう。だが私からすると本当にあれはだめだ。なぜならテレビなどのコンテンツの面白さの本質はライブ感だと思っている。何が起こるかわからない未知の部分にワクワクすると思っている。かつて電波少年などの番組が面白かったのは、とんでもないハプニングが起こるからであった。しかし最近の番組には一切それがない。コンプライアンスの関係もあるだろうが予定調和の塊でしかない。テレビの愚痴については今度じっくり記事にしよう。話が脱線してしまった。
つまりゲームにしろなんでも手軽にできる時代。それで本当にいいのだろうか。楽しい娯楽を手短に終わらせたら、それは楽しさを満喫したことになるのだろうか。楽しいからこそじっくり楽しみたいのではないだろうか。
だからこそのPS世代のレトロゲーム。きっと今の若い子たちも今のスマホゲームがレトロゲームと懐かしく感じる日が来るのだろう。プレイステーションも当時は次世代機だったのだが今見るとレトロ感がすごい。ポリゴンの荒さがなんとも言えない。スーファミのドットは美しいが、PSのポリゴンの荒さは汚いという記事を最近見た気がする。

壮大な世界観

幻想水滸伝の概要として、世界観はアジアのような雰囲気。将軍やら帝国などの歴史戦記ものという感じだろうか。
赤月帝国という国で、将軍の息子が主人公。戦争イベントや108星という仲間を集めるシステムが特徴らしいです。というのも初見プレイなので、あまりよくわからないまま始めます。
108星は全員が味方ではないという情報もあり、そのあたりがよくわからないがポケモンのようなものだろうか。仲間を集めるシステムはこの当時流行っていたような気がする。しかし初代ポケモンは1996年発売だから、こちらの方が先に出たようですね。攻略時間は大体1が30時間前後で、2も同じくらいのようです。なんとか1日1時間くらい進めて年内に1だけでもクリアしたいと思っています。そして、同時進行でこのブログ環境も徐々にカスタマイズしていきたいと思っています。とりあえず年内の目標はそのような感じです。まあ何事もコツコツと進めていけたらと思っています。